タチイヌノフグリ
オオバコ科クワガタソウ属
学名Veronica arvensis別名-
形態2年草
生育環境いたるところ
花期4~6月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯数対の鋸歯
説明ユーラシア、アフリカ原産の2年草で、明治に侵入してきた。
茎は直立して高さ20~30cmになる。
葉は対生して長さ0.6~2cm、幅0.4~1.8cmの広卵形でやや大きな鋸歯がある。上部の葉はしだいに小さくなって苞となる。
上部の葉腋に青色の小さな花を1個つける。花柄はほとんどなく、苞や萼に埋まるように咲く。
見分け方オオイヌノフグリに似ているが、オオイヌノフグリより花は小さく花色は濃い。
名前の由来直立するため「立ち犬の陰嚢(タチイヌノフグリ)」と名付けられた。
雑記-
  • test
  • オオイヌノフグリより花が小さく、色が濃い
  • test
  • 鋸歯はあまり目立たない
  • test