オカトラノオ
サクラソウ科オカトラノオ属
学名Lysimachia clethroides別名-
形態高さ0.6~1mの多年草
生育環境丘陵の日当たりのよい草地など
花期6~7月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明地下茎を長く伸ばしてふえる。
茎には短毛がまばらに生え、基部はやや赤い。
葉は互生し、長さ6~13cm、幅2~5cmの長楕円形または狭卵形で先端はとがる。茎と葉柄の接合部が赤くなる。
茎の先に長さ10~30cmの総状花序をだし、白い花を多数つける。花冠は直径約1cmで深く5裂する。
見分け方ノジトラノオによく似ているが、葉柄の付け根が赤くなること、葉幅が広いこと、花弁の裂片がやや広いことが特徴。
名前の由来花序を虎の尾に見立て、丘に多いことから「丘虎の尾(オカトラノオ)」と名付けられた。
雑記トラノオの中ではよく見かける種。交雑種を作りやすいため見分けるのがなかなか難しい。
  • test
  • よく群生する
  • test
  • 垂れ下がった花序を虎の尾に見立てた
  • test
  • 葉柄の付け根が赤くなり、茎は短毛が生える