ノジトラノオ
サクラソウ科オカトラノオ属
学名Lysimachia barystachys別名-
形態高さ0.7~1mの多年草
生育環境やや湿り気のある草地
花期6~7月
葉序互生または対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明茎や葉に淡褐色の毛を密生する。
葉は長楕円状披針形~倒披針形、長さ4~10㎝、幅0.6~2.2㎝。葉先は鈍頭または鋭頭。葉裏に紫褐色の斑紋があることもある。
茎の先に総状花序をつけ、先は垂れ下がる。花が多数つき、苞は線状錐形で目立つ。花柄は長さ4~6㎜。萼片は長楕円形、長さ3~4㎜、縁は膜質、先は円形。花冠は白色、花冠筒部は長さ約2㎜、花冠裂片は長楕円状へら形、長さ5~8㎜、幅約2㎜。
見分け方オカトラノオによく似ているが、葉の付け根が赤くならないこと、葉幅が狭いこと、毛が多いこと、花冠の裂片の幅が狭いことなどが特徴。
名前の由来由来ははっきりしないが、生育環境から「野路虎の尾(ノジトラノオ)」と名付けられたと思われる。
雑記環境省絶滅危惧Ⅱ類の植物。生育地の減少が主な原因。「朱に交われば赤くなる」という花言葉をつけられるほど、同属と交雑種を作りやすいため、純粋なノジトラノオは貴重だと思う。
  • test
  • 群生するところは群生する。
  • test
  • 花冠の裂片は細長い。
  • test
  • 蕾が多い状態。苞がよく目立つのも特徴。
  • test
  • 葉は細長い
  • test
  • 開出毛が多い。
  • test
  • 葉裏に紫褐色の斑紋があることもある。