ホウチャクソウ
イヌサフラン科チゴユリ属
学名Disporum sessile別名-
形態多年草
生育環境丘陵の林内
花期4~5月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈平行脈
鋸歯全縁
説明茎は上部で分岐し、高さ30~60cmほど。
葉は互生し、長さ5~15cm、幅1.5~4cmの長楕円形~広楕円形で先はとがり、表面は光沢がある。
枝先に淡緑白色の花が1~2個垂れ下がってつく。花被片は長さ2.5~3cmで筒状に集まり、平開しない。花被片の基部は膨らみ、上半部は緑色が濃い。
液果は直径約1cmの球形で黒く熟す。
見分け方アマドコロとよく似ているが茎が上部で分岐するのが特徴
名前の由来花が寺院や五重塔の軒に下げる宝鐸(ほうちゃく)に似ているため「宝鐸草(ホウチャクソウ)」と名付けられた。
雑記アマドコロやナルコユリとよく似ているが、ホウチャクソウは毒が含まれているため、注意が必要。
  • test
  • 上部で分岐する
  • test
  • 花は1~2個つく
  • test
  • 葉は長楕円形~広楕円形