アマドコロ
キジカクシ科アマドコロ属
学名Polygonatum odoratum var. pluriflorum別名-
形態高さ30~60cmの多年草
生育環境山野の草地
花期3~4月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈平行脈
鋸歯全縁
説明長さ5~10cm、幅2~5cmの長楕円形~狭長楕円形でほとんど無柄。裏面は粉白色を帯びる。
稜があり、弓状に曲がる。
葉腋に白い筒型の花が1~2個ずつ垂れ下がってつく。長さは1.5~2cmで先の方は緑色になる。液果は直径約1cmの球形で黒紫色。
見分け方ナルコユリとは茎に稜があることや葉の幅が広いことで見分けられる。またスズランの葉とよく似ているが、スズランの方が濃い緑色で葉脈が目立たない。
名前の由来ヤマイモ科のオニドコロに似ていて根茎が甘いことから「天野老(アマドコロ)」と名付けられた。
雑記全体の姿が面白く、印象に残る植物。野に自生するが、園芸用に斑入りの種類が庭先に植わっているのもよく見かける。ちなみに食用になるが、スズランやホウチャクソウなど似た姿の毒草が多いため注意が必要。
  • test
  • 花は筒型で垂れ下がる
  • test
  • 実はブルーベリーに似ている