ヨウシュヤマゴボウ
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属
学名Phytolacca americana別名アメリカヤマゴボウ
形態多年草
生育環境空き地や道端など
花期6~9月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明北アメリカ原産で明治初期に渡来した。
茎は太くて赤みを帯び、高さ1~1.8mになる。
葉は長さ10~30cmの長楕円形で先はとがる。
花序には長い柄があり、果期には垂れ下がる。花は白色でわずかに紅色を帯び、直径5~6mm。
果実は直径約8mmの扁球形で黒紫色に熟す。つぶすと紅紫色の汁が出るためアメリカではインクベリーと呼ばれる。
見分け方ヤマゴボウやマルミノヤマゴボウとは花序は垂れ下がる点で見分けられる。
名前の由来外国のヤマゴボウという意味で「洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)」と名付けられた。
雑記街中でよく見かける外来種。道端に生える雑草としてはかなり大きい。子供のころにおままごとなどで使っていたような記憶がある。
時折スーパーなどで「山ごぼう」が販売されているが、それらはモリアザミという植物の根であり、ヤマゴボウ科ではない。実の部分などはおいしそうに見えるが、全草、特に根の部分が有毒。誤食すると腹痛、下痢、吐き気などを引き起こすため食べてはいけない。
  • test
  • コンクリートの隙間からでもかなり大きく成長する
  • test
  • 花は地味
  • test
  • 実は黒光りしておいしそうに見えるが有毒