ヤマハッカ
シソ科ヤマハッカ属
学名Isodon inflexus別名-
形態高さ0.4~1mの多年草
生育環境山野
花期9~10月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明茎は木質化した地下茎から直立し、稜に下向きの毛がある。
葉は対生し、長さ3~6cm、幅2~4cmの広卵形で、基部は細くなって柄の翼に続く。ふちには粗い鋸歯がある。葉はかすかに芳香がある。
枝先に細長い花穂をだし、青紫色の小さな唇形花をまばらにつける。花冠は長さ7~9mm。上唇は4裂して立ち上がる。下唇は2裂して前方へ突き出し、ふちは内側に巻く。雄蕊4個と雌しべは下唇のなかに包まれている。
見分け方-
名前の由来山に生えるハッカという意味で「山薄荷(ヤマハッカ)」と名付けられた。
雑記多くの図鑑には「香りはほとんどない」と書かれているが、個人的には葉を揉めばそれなりに香りは感じる。
  • test
  • 全体の姿
  • test
  • 花は上側が4裂、下が2裂するが、
    巻いているので裂けていないように見える
  • test
  • 葉は菱形に見える。