ヤグルマソウ
ユキノシタ科ヤグルマソウ属
学名Rodgersia podophylla別名-
形態多年草
生育環境山地の湿った林内
花期6~7月
葉序互生
単葉/複葉掌状複葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明根生葉は長柄があり、小葉5個からなる大型の掌状複葉。小葉は長さ20~40cmの倒卵形で先が浅裂し、裂片は三角状。上部の茎葉は5裂しないものが多い。
花茎は高さ0.8~1.2mになる。先端に長さ20~40cmの円錐花序をだし、白色の小さな花を多数つける。
見分け方大きな矢車型の葉が特徴
名前の由来大きな矢車型の葉から「矢車草(ヤグルマソウ)」と名付けられた。
雑記葉がかなり特徴的で分かりやすい植物。名前も見た目通りで分かりやすいが、ヤグルマギクとよく混同しやすい。
  • test
  • 全体的にかなり大きくなる
  • test
  • 花弁はなく、萼片が花弁状になっている
  • test
  • 根生葉や下部の葉は5裂する
  • test
  • 上部の茎葉は3裂が多い