ヤブミョウガ
ツユクサ科ヤブミョウガ属
学名Pollia japonica別名-
形態高さ0.5~1mの多年草
生育環境山野の林内
花期8~9月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明茎や葉はざらつく。
葉は長さ15~30cmの狭長楕円形で、基部は鞘状になって茎を抱く。
茎の先に白い花が輪生状に数段つき、両性花と雄花が混じってつく。
果実は直径約5mmの球形の液果で藍紫色に熟す。
見分け方-
名前の由来葉がミョウガに似ていてやぶに生えるため「藪茗荷(ヤブミョウガ)」と名付けられた。
雑記-
  • test
  • 全体の姿
  • test
  • test
  • test
  • 実は藍紫色