ウスバサイシン
ウマノスズクサ科カンアオイ属
学名Asarum sieboldii別名-
形態多年生草本
生育環境山野
花期3~5月
葉序対生に見えるが、実際は互生
単葉/複葉単葉
葉脈掌状脈
鋸歯全縁
説明茎は地面を這うように横へ伸び、葉を2枚伸ばす。対生に近いが、実際は互生。葉はハート形。先はとがり、基部は深い心形。長さ5~8cmで葉質は薄い。
花は地表近くに茶色の釣鐘型の花をつける。直径1~1.5cmほど。花弁はなく、萼のみで3裂する。
見分け方葉が薄いこと、花が地面から少し立ち上がることなど。
名前の由来葉質が薄く、根茎に辛味があることから「薄葉細辛(ウスバサイシン)」と名付けられた。根茎は鎮痛作用がある。
雑記花が葉の下に隠れること、茶色であることなどから非常に目立たない花。かなり種が細分化しており、見分けるのは困難。ギフチョウの食草。
  • test
  • 全体の様子。
    花がどこにあるか分かりづらい。
  • test
  • 花の様子。花弁のように見えるのは萼。
  • test
  • 花盛り。少し不気味。