ウド
ウコギ科タラノキ属
学名Aralia cordata別名-
形態多年草
生育環境山野
花期8~9月
葉序互生
単葉/複葉2回奇数羽状複葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明茎は太く、高さ1~1.5mほどで全体に毛が多い。
葉は互生し、長柄があり、2回奇数羽状複葉でほぼ水平に広がる。小葉は5~7個つき、柄がないか、短柄がある。卵形で鋸歯があり、両面に短毛がある。
茎の上部で分岐し、球状の散形花序が多数円錐状についた大型の花序を出す。花は淡緑色の5弁花で直径約3mm。雄蕊は5個で花柱は5個。子房は下位。上部に両性花序、下部に雄性花序がつく。
液果は卵球形で直径3mmで黒紫色に熟す。
見分け方ミヤマウドに似ているが花序が密で小葉の先端がとがらないことで区別できる
名前の由来成長すると中が空洞になることから「うつろ・うどろ」からウドになったと言われている。また漢名で「独活」と書くが、風もないのに独りで揺れている様からつけられた、風に揺られずしっかり立っている様からつけられた、など諸説ある。
雑記春の山菜として知られる植物。若芽が人気で栽培もされる。ちなみに図体ばかり大きくて役に立たない人を「ウドの大木」と呼んだりするが、成長したウドは食用にならず、柔らかくて材料にもならないことから由来している。
  • test
  • 小さな花序が集まって円錐花序を作る
  • test
  • 花一つ一つは散形花序をなす
  • test
  • 葉は大きく広がる。