ツユクサ
ツユクサ科ツユクサ属
学名Commelina communis別名ボウシバナ
形態1年草
生育環境道端など
花期6~9月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明茎の下部は地を這ってよく分岐し、節から根を出してふえる。上部は斜上して高さ30~50cmになる。
葉は互生し、長さ5~8cmの卵状披針形で、基部は膜質の鞘になって茎を抱く。
葉と対生して、2つ折れになった船型の苞に包まれた花序を出す。花は1個ずつ苞の外に出て開き、半日でしぼむ。花弁3個のうち2個は大きく、鮮やかな青色でよく目立ち、1個は白色で小さい。萼片は3個で小さく、白色の膜質。
見分け方-
名前の由来朝に咲いて昼にはしぼむ様子から朝露に見立てて「露草(ツユクサ)」と呼ばれた、花の汁をこすりつけて布を染めたことから「着草(ツキクサ)」が転化した、など諸説ある。
雑記青と黄色のコントラストが印象的な花
  • test
  • 草丈は低い
  • test
  • 上の2枚の花弁が青くて大きく、下に白色の小さなものが1枚ある
  • test
  • 葉は披針形で葉脈は目立たない