ツルニンジン
キキョウ科ツルニンジン属
学名Codonopsis lanceolata別名ジイソブ
形態つる性の多年草
生育環境山地や平地の林内
花期8~10月
葉序互生だが、側枝の先に3~4個束生する
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明葉は長さ3~10cmの長卵形で、裏面は粉白色を帯びる。茎を切ると白い乳液が出る。
花は側枝の先に下向きにつき、白緑色で内側に紫褐色の斑点がある。花冠は長さ2.5~3.5cmの釣鐘型。
蒴果は直径2~2.5cmで種子に翼がある。
見分け方バアソブとよく似ている。バアソブは葉の毛が多いこと、種子に翼があることで見分けられる。
名前の由来根が朝鮮人参に似ている事から「蔓人参(ツルニンジン)」と名付けられた。別名のジイソブに関してはバアソブに対する名前。
雑記「そぶ」というのは長野県の方言で「そばかす」のことであり、ジイソブとはつまり「じいさんのそばかす」という意味である。花冠の内側の斑点の様子から「バアソブ」「ジイソブ」の名がつけられたと言われている。もう少しいい例えはなかったのだろうか、と思う植物である。
  • test
  • 花の写真
  • test
  • 花冠の内側
  • test
  • 葉は束生する