ツキヌキソウ
スイカズラ科ツキヌキソウ属
学名Triosteum sinuatum別名-
形態多年草
生育環境高地の草原や林縁など
花期5~6月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯上半部に波状の鋸歯があることがある
説明高さ1mほどの多年草。
葉はへら形で中ほどでくびれて倒卵状になる。対生する葉の基部がくっつき、その中を茎が突き抜く。葉の上半部に鋸歯縁があることもある。全体に腺毛が多く、触るとべたつく。
花は淡黄緑色で1~4個が上部の葉腋につく。花冠は長さ2.5cmほど。
果実は石果で卵球形。先に5裂した萼が残る。
見分け方-
名前の由来茎が葉を突き抜いているように見えるため「突抜草(ツキヌキソウ)」と名付けられた。
雑記長野県にしか生育しない貴重な植物。環境省で絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。中国に隔離分布するが、これは氷期にわたってきた種が環境の変化により冷涼な地域に取り残されたためである。氷期依存種とも呼ばれる。
  • test
  • 独特な形をしている
  • test
  • 基部が合着し、茎が突き抜いているように見える
  • test
  • 葉はへら形
  • test
  • 茎にも腺毛がある
  • test
  • 実も腺毛が多い