シシウド
セリ科シシウド属
学名Angelica pubescens別名-
形態多年草
生育環境山地の日当たりのよい草地など
花期8~11月
葉序互生
単葉/複葉2~3回奇数羽状複葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明茎は太く、有毛で高さ1~2mになり、上部で分岐する。
葉は大型の2~3回奇数羽状複葉で、小葉は長楕円形で長さ5~10cm、鋸歯がある。頂小葉の基部は翼状に流れる。葉柄の基部は鞘状で膨らむ。
枝先の大型の複散形花序に、白色の小さな花を密につける。小総苞片はない。
果実は広楕円形で長さ6~10mm。両側は広く薄い翼となる。
日本固有種。
見分け方ウドに似ているが、シシウドは葉がしっかり分裂していないことや花序が複散形であることが特徴。またミヤマシシウドとは葉が有毛であることで見分けられる。
名前の由来ウドに似て剛壮なことから「猪独活(シシウド)」と名付けられた。
雑記かなり大きくなる草本。中には3mくらいになるような個体もある。
  • test
  • 日当たりのよい草原に生育する。
  • test
  • 柄は数十個で不同長。
    花弁は内曲する。
  • test
  • 葉は2~3回羽状複葉