センニンソウ
キンポウゲ科センニンソウ属
学名Clematis terniflora別名-
形態つる性の半低木
生育環境日当たりのよい道端や林縁など
花期8~9月
葉序対生
単葉/複葉奇数羽状複葉
葉脈掌状脈
鋸歯全縁
説明葉は対生し、3~7個の小葉からなる奇数羽状複葉。小葉は厚くてやや光沢があり、長さ3~7cmの卵形または卵円形で先端は小さく突出する。全縁だが、茎の下部の小葉は2~3の切れ込みがある場合もある。
葉腋から円錐花序をだし、白い花を多数つける。花は直径2~3cmで上向きに咲く。白い花弁のように見えるのは萼で4個あり、十字型に開く。倒披針形で縁に白い毛が多い。
そう果は長さ7~8mmの扁平な卵形で花の後に3cmほどのびた白くて長い毛のある花柱が残る。
茎や葉にかぶれを起こす有毒物質を含んでおり、漢方では根を威霊仙(いれいせん)と呼び、利尿や鎮痛などに用いる。
見分け方特になし
名前の由来そう果の先の花柱を仙人のひげや白髪に例えたと言われている。
雑記フェンスなどによく絡んでいる印象。秋や冬になるとそう果ができてフェンスを白くする。
  • test
  • 白い花を多数つける。
  • test
  • 葉は5小葉が多い印象