サクラソウ
サクラソウ科サクラソウ属
学名Primula sieboldii別名-
形態多年草
生育環境川岸や湿性地
花期4~5月
葉序根生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯重鋸歯
説明葉は根元に集まってつく。長さ4~10cm、幅3~6cmの楕円形または鉾型。縁は浅く切れ込み、全体に白いちぢれ毛が密生し、しわが多い。
花はピンク色で茎の先に散形状に数個つく。花冠は直径2~3cmで5裂する。
果実は蒴果。
よく栽培され、園芸品種も多い。
見分け方特になし
名前の由来花が桜に似ているため「桜草(サクラソウ)」と名付けられた。
雑記花が綺麗で人気のため、プリムラの名でよく栽培され、園芸品種も多いが、野生のものは準絶滅危惧種となっている。自生地の保護区として埼玉県の田島が原サクラソウ自生地が有名。
  • test
  • 花弁は5裂し、ハート形になる
  • test
  • 葉や茎に毛が多い
  • test
  • 白花などの園芸品種も多数