オオヤマフスマ
ナデシコ科オオヤマフスマ属
学名Moehringia lateriflora別名ヒメタガソデソウ
形態多年草
生育環境山地の草原や道端など
花期6~8月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈掌状脈
鋸歯全縁
説明高さ5~20cm。茎は有毛で細く、上部で分岐する。
葉は対生し、楕円形~長楕円形で長さ1~2cm。3脈が目立ち、両面に細毛がある。
花は白色の5弁花で直径約1cm。
見分け方花が草体に比べてやや大きいことが特徴的
名前の由来不明。ノミノフスマより大型で山に多いことから「大山衾(オオヤマフスマ)」と名付けられたと思われる。
雑記-
  • test
  • 花は裂しない
  • test
  • 葉は有毛で楕円形