オオバクサフジ
マメ科ソラマメ属
学名Vicia pseudo-orobus別名-
形態つる性の多年草
生育環境山野
花期8~10月
葉序互生
単葉/複葉偶数羽状複葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明葉は偶数羽状複葉で、先は分岐する巻きひげになり、小葉は4~10個。托葉は半卵形で長さ約4mm。
花は長さ約1.5cmで長柄のある総状花序につく。
見分け方ヨツバハギに似ているが、ヨツバハギは木質化する。
名前の由来葉が大きいため「大葉草藤(オオバクサフジ)」と名付けられた。
雑記-
  • test
  • 花は濃紫色
  • test
  • クサフジに比べて小葉が大きい
  • test
  • よく絡みつく