オオバギボウシ
クサスギカズラ科ギボウシ属
学名Hosta sieboldiana var. sieboldiana別名-
形態多年草
生育環境山野
花期7~8月
葉序根生
単葉/複葉単葉
葉脈平行脈
鋸歯全縁
説明葉は長さ18~30cm、幅10~15cmと大きく、長い柄がある。卵状楕円形で基部は心形。
花茎は高さ0.6~1mほどで白色~淡紫色の花を横向きに多数つける。花は長さ4~5cmの筒状鐘形で花の基部には緑白色の苞がある。
見分け方コバギボウシは葉の基部が茎に流れる。また日本海側に生えるものをトウギボウシとする説もあるがまとめてオオバギボウシとする流れが主流。
名前の由来伝統的な建築物の装飾である「擬宝珠(ギボシ)」に蕾の形状が似ており、葉が大きいため「大葉擬宝珠(オオバギボウシ)」と呼ばれるようになった。
雑記ギボウシの中でもよく栽培されている種。個人的には葉が流麗なイメージ。前はよく「オオギバボウシ」と言い間違えていた。
  • test
  • 全体の姿。花茎が長い。
  • test
  • 葉は大きい
  • test
  • 花の写真
  • test
  • つぼみが擬宝珠に似ている
  • test
  • 実の写真