ノヂシャ
スイカズラ科ノヂシャ属
学名Valerianella locusta別名-
形態1~2年草
生育環境道端など
花期5~6月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁もしくはまばらに鋸歯
説明ヨーロッパ原産の1~2年草。ヨーロッパではサラダ用に栽培される。江戸時代に長崎で栽培されていたものが野生化したと言われる。
茎は二股に数回分岐し、高さ10~30cmになる。
葉は対生し、長さ2~4cmの長倒卵形~長楕円形でやわらかい。
枝先に直径約2mmの淡青色の小さな花をびっしりつけ、長楕円形の苞がある。花は漏斗状で5裂する。
見分け方-
名前の由来サラダとして用いられることから野に生えるチシャ(レタスのこと)という意味で「野萵苣(ノヂシャ)」と名付けられた。
雑記名前にチシャとあるが、レタスはキク科であり、全く関係ない。外来種だが、繁殖力は高くないのかあまり見ない植物。足元に小さく咲いているがよく見るとかわいらしい一種。
  • test
  • 春の草花と一緒に小さく咲く
  • test
  • 花は確かにオミナエシに似ている
  • test
  • 苞が目立つ
  • test
  • 葉は全縁が多いが、鋸歯があるものもある