ノボロギク
キク科ノボロギク属
学名Senecio vulgaris別名-
形態1年草
生育環境道端や荒れ地など
花期ほぼ通年
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明ヨーロッパ原産の1年草。明治のはじめに渡来して全国に広がっている。
茎や葉は柔らかく、よく分岐して高さ30cmほどになる。
葉は互生で光沢がある。不規則に羽状に裂ける。
頭花は黄色でふつう筒状花だけが集まり、舌状花はまれにしかない。総苞は長さ0.8~1cmの筒状で基部に小さな小苞がある。
冠毛は白色。
見分け方特になし
名前の由来野に咲き、果期に冠毛がボロをまとっているように見えるため、「野襤褸菊(ノボロギク)」と名付けられた。
雑記個人的には春によく見かけるイメージ。
  • test
  • 全体の姿
  • test
  • 花の姿。つぼみのようだが
    ちゃんと咲いている。
  • test
  • 葉はやや光沢がある