ナズナ
アブラナ科ナズナ属
学名Capsella bursa-pastoris別名ペンペングサ
形態高さ10~40cmの越年草
生育環境道端や畑など
花期3~6月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明春の七草の一種。室町時代から七種がゆに入れるようになった。
根生葉はロゼット状で羽状に深裂する。茎の上部の葉は裂けず、基部は茎を抱く。
花は白色で直径3mmほど。
果実は長さ6~7mmの倒三角形で先端がへこみ、ハート型になる。
見分け方果実がハート型になるのが特徴
名前の由来愛ずる菜という意味で撫菜(なでな)がナズナになった、朝鮮で古くはナジといい、日本で「ナジの菜」からナズナになった、など諸説ある。また果実の形を三味線のバチに例えて「ペンペングサ」ともいわれるようになった。
雑記春を彩る花の一つで春の七草の一種。ただ最近は外来種のマメグンバイナズナが多い印象。
  • test
  • 全体の姿
  • test
  • 上部の葉は裂けない