ナンバンハコベ
ナデシコ科ナンバンハコベ属
学名Silene baccifera var. japonica別名-
形態多年草
生育環境山野
花期6~10月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明茎はつる状でよく分岐し、長さ1m以上にもなる。
葉は長さ2~5cmの卵形。
花は横向きまたは下向きに咲き、半球形の萼片が目立つ。花弁は白色で、舷部は2裂する。
蒴果はほぼ球形で、肉質の液果状になり、裂開しない。熟すと黒くなる。
見分け方フシグロに似ているが、つる性になることが特徴
名前の由来変わった形の花姿から「南蛮繁縷(ナンバンハコベ)」と名付けられた。
雑記名前に「南蛮」とついているが、れっきとした在来種。独特の花姿で見ていて面白い。
  • test
  • 全体の姿。よく分岐する。
  • test
  • 花は独特の形
  • test
  • 葉は対生
  • test
  • 葉裏。全体的に毛が多い。