ムラサキツメクサ
マメ科シャジクソウ属
学名Trifolium pratense別名アカツメクサ
形態多年草
生育環境道端など
花期5~8月
葉序互生、花の直下に1対対生する
単葉/複葉3出複葉、まれに4枚
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明牧草として明治初期に渡来し、全国に野生化している多年草。茎は直立して高さ20~60cmになり、開出毛が多い。
小葉はふつう3個で、長さ2~4cmの広倒卵形~楕円形。V字形の斑紋があるものが多い。全縁で縁には毛が多い。花序のすぐ下に1対対生する。
花は球状に集まってつき、紅紫色で長さ1.3~1.5cm。ほぼ柄がなく、受粉した後も下を向くことはない。
見分け方シロツメクサと葉が似ているが、全体的に毛が多いこと、全縁であることなどが特徴
名前の由来シロツメクサに対して赤紫色であることから「紫詰草(ムラサキツメクサ)」と呼ばれるようになった。
雑記シロツメクサとセットで覚える植物。昔は花の色が違うだけだと思っていたが、今は形態的にも結構違うところが多いと分かる。
  • test
  • 花は赤紫色
  • test
  • 葉はV字の斑紋が目立つ