ムラサキケマン
ケシ科キケマン属
学名Corydalis incisa別名-
形態高さ20~50cmの2年草
生育環境やや湿ったところ
花期4~6月
葉序互生
単葉/複葉2~3回羽状複葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明全体がやわらかく、傷つけるとやや悪臭がある。
葉は2~3回羽状に細かく裂ける。
花は茎の上部にびっしりと総状につき、紅紫色で長さ1.2~1.8cm。まれに花が白いものもある。
蒴果は長さ1.5cmの狭長楕円形。
見分け方葉で見分けるのは難しい。全体的に幅が広い
名前の由来花が仏殿に飾る仏具の華鬘(けまん)に似ているため「紫華鬘(ムラサキケマン)」と名付けられた。
雑記春に咲く身近な花の一つ。
  • test
  • 全体の姿
  • test
  • 葉は細かく裂ける
  • test
  • キケマン属独特の花の形
  • test
  • 蒴果は垂れさがる