ムラサキ
ムラサキ科ムラサキ属
学名Lithospermum erythrorhizon別名-
形態多年草
生育環境山地の草原
花期6~7月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明茎は高さ30~60cm。上部で枝分かれして分岐し、葉とともに粗い毛が多い。
葉は互生し、披針形で長さ3~7cm。葉脈の凹凸が目立つ。
花は白色で直径約8mm。花冠は5裂して中肋に筋がある。
果実は4個の分果に分かれ、灰白色。
見分け方粗い毛と目立つ葉脈が特徴的
名前の由来群れて咲く様子から「群咲(ムラサキ)」と名付けられた。
雑記紫色の語源となったと言われる植物。紫の根は紫根(しこん)とも呼ばれ、そこから採れるシコニンという色素は昔から紫色の染料や薬用に用いられた。その希少さから古くから紫色は高貴な色とされ、冠位十二階の最上位の色とされたりした。その他にも万葉集や歌などに数多く登場している。
現在では環境省で絶滅危惧ⅠB類に指定され、野生のものはほとんど見られない。盗掘の危険もあるため、容易に生育場所を公表しないようにする。栽培も難しく技術もまだ確立していない。
  • test
  • 名前に反して花は白色
  • test
  • 中心に隆起がある
  • test
  • 全体的に毛が多い。葉脈は目立つ。
  • test
  • 葉裏
  • test
  • 果実は茶色