ミゾホオズキ
ハエドクソウ科ミゾホオズキ属
学名Mimulus nepalensis別名-
形態多年草
生育環境山中の湿地や溝など
花期6~8月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明山中の湿地や溝などに生え、高さ10~30cmになる。
葉は卵形で長さ1~4cm、柄がある。
花は黄色で上部の葉腋につき、花冠は長さ1~1.5cm。萼の先は切形で5個の突起がある。
見分け方オオバミゾホオズキに似ているが、オオバミゾホオズキより葉が小さく、葉柄があることが特徴
名前の由来花の後、萼に包まれる果実がホオズキのようになり、溝などに生育するため、「溝酸漿(ミゾホオズキ)」と呼ばれるようになった。
雑記-
  • test
  • 足元に小さく咲くため目立たない
  • test
  • 萼の中に果実がある
  • test
  • 鋸歯はやや歯牙状