メマツヨイグサ
アカバナ科マツヨイグサ属
学名Oenothera biennis別名-
形態越年草
生育環境道端や荒れ地など
花期6~9月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯浅い鋸歯
説明北アメリカ原産の外来種で明治中期ごろに渡来した。
茎は下部からよく分岐する。
葉は楕円状または披針形。先端はとがり、縁に浅い鋸歯がある。主脈はピンク色がかる。
花は黄色で直径2~5cmで夕方に咲き、翌朝にはしぼむ。
蒴果は長さ2~3cmの円柱形。
見分け方マツヨイグサの仲間では最もよく見られる。同属内での判断は難しい。
名前の由来オオマツヨイグサに比べて小さいことから「雌待宵草(メマツヨイグサ)」と名付けられた。
雑記よく見かける外来植物。風靡な名前と裏腹に種をたくさんつけ、よく繁殖する厄介者。
  • test
  • 全体の姿
  • test
  • 花の写真
  • test
  • 葉の主脈はややピンク色