メハジキ
シソ科メハジキ属
学名Leonurus japonicus別名ヤクモソウ
形態高さ0.5~1.5mの多年草
生育環境野原や道端、荒れ地など
花期7~9月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明全体に白い毛が密生する。
根生葉は卵心形で長い柄があり、花期には枯れる。茎葉は長さ5~10cmで深く3裂し、裂片はさらに羽状に細かく切れ込む。上部の葉は小さく、披針形または線形。
上部の葉腋に淡紅紫色の唇形花を数個ずつつける。
見分け方葉はヨモギに似ているが、対生であることが特徴
名前の由来子供が短く切った茎をまぶたに挟んで目を開かせて遊んだことから「目弾き(メハジキ)」と名付けられた。また別名は花の時期に全草を採り、乾燥したものを産前産後に保健薬としたことから「益母草(ヤクモソウ)」と名付けられた。
雑記由来の遊び方が全く分からない植物。どうやって遊んだのか説明を聞いてもよく分からないし、危ないのではないかと思う。
  • test
  • 輪生上に花をつける
  • test
  • 葉は複雑に裂する
  • test
  • 茎は太くて四角形。葉は対生。
  • test
  • 外見はヨモギに見えるが、慣れれば見分けられる。