メドハギ
マメ科ハギ属
学名Lespedeza cuneata別名-
形態高さ0.6~1mになる多年草
生育環境日当たりのよい草地や道端など
花期8~10月
葉序互生
単葉/複葉3出複葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明茎はやや木質化し、伏毛がある。
葉は3小葉からなり、茎に密生する。小葉は長さ1~2.5cmで幅2~4mmのくさび形~倒披針形で裏面に伏毛がある。
花は葉腋に数個ずつつき、白色で旗弁に紅紫色の斑点がある。閉鎖花も葉腋に数個ずつつく。
豆果は扁平な円形または広楕円形。
見分け方ヤハズソウに似ているが、全体の姿がヤハズソウよりかなり大きい。
名前の由来茎を占いの筮(めどぎ)に使ったことからそれがなまってメドハギと呼ばれるようになった、目途をつけるために使われたため「目途萩(メドハギ)」と呼ばれるようになった、など諸説ある。
雑記-
  • test
  • 全体の姿
  • test
  • 花の姿。茎は毛が多い。
  • test
  • 小葉は細長い