キュウリグサ
ムラサキ科キュウリグサ属
学名Trigonotis peduncularis別名タビラコ
形態高さ15~30cmの2年草
生育環境道端や庭など
花期3~5月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明下部の葉は長い柄があり、長さ1~3cmの卵円形。上部の葉は無柄。
茎の先にサソリ型花序をだし、直径約2mmの淡青紫色の花を次々に開く。中心部は黄色。
見分け方ハナイバナに似るが、サソリ型花序になることと中心部が黄色になることが特徴
名前の由来葉を揉むときゅうりのようなにおいがするため「キュウリグサ」と名付けられた。
雑記よく見かける雑草。時折葉を揉んでみるが、一度もきゅうりの匂いを感じたことがない。別名にタビラコとあるが、キク科のタビラコ属と紛らわしくなるのでキュウリグサと呼ぶのがよいと個人的に思う。
  • test
  • 花はかなり小さい
  • test
  • 茎や葉は毛が多い