クサノオウ
ケシ科クサノオウ属
学名Chelidonium majus別名-
形態高さ30~80cmの越年草
生育環境日当たりのよい草地や道端など
花期4~7月
葉序互生
単葉/複葉1~2回奇数羽状複葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明全体に縮れた毛が多くて白っぽく見える。
葉は1~2回羽状に裂ける。
花は鮮黄色で直径約2cm。花弁は4枚。
蒴果は長さ3~4cmの細長い円柱形。
見分け方ちぎると黄色の乳液がにじむのが特徴
名前の由来茎や葉を切ると黄色の乳液がにじむため「草の黄(クサノオウ)」、鎮静や鎮痛作用があるため「瘡の王(クサノオウ)」、薬草の王様という意味で「草の王(クサノオウ)」など様々な説がある。
雑記「薬草の王様」という大層な名前をつけられてはいるが、あまり聞かない印象。乳液は有毒であり、素人が服用するのが危険だったからかもしれない。
  • test
  • 花はよく目立つ
  • test
  • 葉は1~2回羽状に裂ける
  • test
  • 実はひょろひょろと細長い