コナスビ
サクラソウ科オカトラノオ属
学名Lysimachia japonica別名-
形態多年草
生育環境道端や庭など
花期5~6月
葉序対生、たまに互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明茎や葉には軟毛があり、地を這って横に広がる。
葉は対生し、長さ1~2.5cm、幅1~2cmの広卵形で先は短くとがる。
葉腋に直径5~7mmの小さな黄色の花を1個ずつつける。花冠は深く5裂して平開する。
果実は蒴果で直径4~5mmの球形。深く5裂した萼片に包まれている。
見分け方-
名前の由来果実を小さな茄子に例えて「小茄子(コナスビ)」と名付けられた。
雑記小さくてどこにでも生えるがゆえに見落としやすい花。名前にナスとあるが、ナス科ではない。
  • test
  • 花は5裂する。
  • test
  • 茎や葉は毛が多い
  • test
  • まれに互生する