コマツナギ
マメ科コマツナギ属
学名Indigofera pseudotinctoria別名-
形態落葉性小低木
生育環境草地や川の土手、道端などの日当たりのよいやや乾いたところ
花期7~9月
葉序互生
単葉/複葉奇数羽状複葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明高さ40~80cmの草本状の小低木で茎や葉にまばらに伏毛がある。
葉は奇数羽状複葉で小葉は7~13個あり、長さ0.8~1.5cmの長楕円形。
葉腋に長さ4~10cmの総状の花序をだし、淡紅紫色の花をやや密につける。花は花序の下から咲きあがる。花は長さ4~5mm。
豆果は長さ約2.5~3cmで熟すと黒くなる。
見分け方トウコマツナギなどに似ているが、コマツナギはそれらより小さい。
名前の由来茎は細いが駒(馬のこと)をつなげるほど丈夫だということで「駒繋ぎ(コマツナギ)」と呼ばれるようになった。
雑記-
  • test
  • 花の色はピンク色に近い
  • test
  • 葉は奇数羽状複葉で先はとがる
  • test
  • 実の写真