キンミズヒキ
バラ科キンミズヒキ属
学名Agrimonia pilosa var. japonica別名-
形態多年草
生育環境山野
花期7~10月
葉序互生
単葉/複葉奇数羽状複葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明全体に多毛で高さ40~90cm。
葉は不揃いの奇数羽状複葉で小葉は倒卵形~倒披針形。裏面に腺点が多い。
花は直径6~10mmの黄色。
果時の萼筒は長さ約3mmでカギ状で長さ約3mmの刺が萼筒の縁を取り巻く。
見分け方ヒメキンミズヒキは全体的に小さく、葉が丸みを帯びている。
名前の由来金色のミズヒキの意味で「金水引(キンミズヒキ)」と名付けられた。
雑記引っ付き虫の一つ。パラシュートのような果実がいつの間にかズボンに引っ付いていたりする。ちなみに名前に「ミズヒキ」とあるが、タデ科のミズヒキとはほとんど関係ない。
  • test
  • 花序は総状
  • test
  • 花は黄色で5裂する
  • test
  • 小葉は不揃い