カワラマツバ
アカネ科ヤエムグラ属
学名Galium verum subsp. asiaticum var. asiaticum f. lacteum別名-
形態高さ30~80cmほどの多年草
生育環境やや乾いた日当たりのよい草地
花期7~8月
葉序偽輪生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明茎や葉に柔らかい毛が生える。
葉は8~10個が輪生しているように見えるが実際は対生であり、残りの葉は托葉。葉形は線形で、先は短い刺がある。葉柄はない。
茎の先や上部の葉腋から小さな白色の花を円錐状に多数つける。花冠は直径約2mmで4裂して平開する。
果実は直径約1mmで無毛。
見分け方特になし。
名前の由来葉が松葉のように細く、河原などに生えるため「河原松葉(カワラマツバ)」と名付けられた。
雑記花が黄色いものはキバナカワラマツバというが、個人的には白色と黄色で連続的な変異だと感じている。色盲かもしれない。
  • test
  • 小さな花がこんもり集まって咲く
  • test
  • 花の拡大図
  • test
  • 一見輪生のように見えるが、対生する2枚の葉以外はすべて托葉。
    アカネ科ではよく見られる。