カラコギカエデ
ムクロジ科カエデ属
学名Acer tayaricum subsp. aidzuense別名-
形態落葉小高木
生育環境湿生地
花期5~6月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯重鋸歯
説明高さ5~8m。
葉は対生し、5~15cmの卵状楕円形~三角状卵形で浅く3-5裂する。先は尖り基部は心形、縁には重鋸歯がある。
花は同じ円錐花序に雄花と両性花が付き、花弁は5個で淡黄緑色、萼も5個。
見分け方-
名前の由来成長すると樹皮がはがれて鹿の子模様になることから「鹿の子木楓(カノコギカエデ)」と呼ばれ、転訛して「カラコギカエデ」と呼ばれるようになった。
雑記-
  • test
  • 湿地に多い
  • test
  • 花は淡黄緑色で目立たない
  • test
  • 葉。葉柄は赤くなる。