イタドリ
タデ科ソバカズラ属
学名Fallopia japonica別名スカンポ
形態高さ0.5~1.5mの多年草
生育環境山野
花期7~10月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明根茎を横に伸ばし、新しい苗をだす。
茎は太く、中空で、はじめは紅紫色の斑点がある。
葉は互生し、長さ6~15cmの卵形~広卵形で先は急にとがる。葉の基部は切形。托葉鞘は長さ4~6mmで早く落ちる。
葉腋から枝をだし、その先に小さな花を多数つける。雌雄異株。花被は白色~紅色で5裂する。雄花には小さな雄蕊が8個あり、雌花には花柱が3個あり、雌しべは小さい。
花のあと雌花の外側の花被片3個は翼状に張り出してそう果を包む。
見分け方オオイタドリは葉の基部が心形になる。
名前の由来葉を揉んで傷につけると痛みがとれることから「痛取り(イタドリ)」と名付けられた。漢名は「虎杖」。
雑記オオイタドリとの区別が難しい。切形と心形(もしくはやじり形)との区別がかなり連続的なように感じる。
  • test
  • test
  • 花の写真
  • test