イタチササゲ
マメ科レンリソウ属
学名Lathyrus davidii別名-
形態草本
生育環境山野
花期7~8月
葉序互生
単葉/複葉偶数羽状複葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明小葉は4~8個ほどが対生し、長さ4~8cm、幅1.5~4.5cmの楕円形~卵形。巻きひげは分岐する。
花は総状に多数つき、咲き始めは黄色だが、のちに黄褐色に変わる。
豆果は長さ8~10cm、幅5~6mmの線形で10個以上の種子が入っている。
見分け方マメ科の中では葉が大きいこと、基部が木質化することなど
名前の由来花が黄褐色に変わることから「イタチササゲ」と呼ばれるようになった。ササゲはマメ科ササゲ属の一年草。
雑記-
  • test
  • 全体の姿
  • test
  • 葉はマメ科の中では大きい部類
  • test
  • 豆果は線形