イヌハギ
マメ科ハギ属
学名Lespedeza tomentosa別名-
形態半低木
生育環境河原や日当たりのよい草地など
花期8~9月
葉序互生
単葉/複葉3出複葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明全体に黄褐色の軟毛がある。
葉は互生し、3小葉。葉柄は長さ2~3cm、小葉は長楕円形~卵状楕円形。縁はわずかに内巻きする。
茎頂または葉腋に総状花序をつける。花は白色の蝶形花。旗弁と竜骨弁はほぼ同じ長さ。旗弁基部に赤紫色の斑紋がある。また葉腋には閉鎖花を多数つける。
豆果は長さ3~4mm、幅2~3mmの卵形で先は短くとがる。種子は1個入る。
見分け方全体に黄褐色の毛があることが特徴的
名前の由来漢字で書くと「犬萩(イヌハギ)」。ネコハギに対して大きいため、あまり利用されないため、黄褐色の毛におおわれている姿が犬を連想させるため、など複数の説がある。
雑記環境省の絶滅危惧Ⅱ類。ほぼ全国で絶滅危惧種に指定されている。葉はふわふわしていて触り心地がよい。個人的には名前の由来は犬を連想させるから、というのがしっくりくる。
  • test
  • 高さは1~2m
  • test
  • 花の拡大図
  • test
  • 葉質はかなりしっかりしている
  • test
  • 茎にも毛が密生している
  • test
  • 葉腋に閉鎖花をつける