イヌゴマ
シソ科イヌゴマ属
学名Stachys aspera var. hispidula別名チョロギダマシ
形態高さ40~70cmの多年生草本
生育環境山野
花期7~8月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明葉は長さ4~8cmの披針形。表面にはしわがある。
茎は四角形で稜には下向きの固い毛が生える。
茎の先に短い花穂を作り、淡紅色の唇形花を数段輪生する。花冠は1.5cmほどで下唇が3裂する。
見分け方下向きに固い刺のような毛が生えていること
名前の由来果実がゴマににているが、利用できないことから「犬胡麻(イヌゴマ)」と名付けられた。
雑記図鑑によっては茎に下向きの刺が生えている、と記載されているが、個人的には固い毛という印象なので「毛」と記述した。実際触っても痛くないが、イラクサなどと混成しやすいのでイヌゴマと同定してから触るようにした方が無難。
  • test
  • 全体の姿。写真のように
    花穂が長くなるものもある。
  • test
  • test
  • 花の写真