イケマ
キョウチクトウ科イケマ属
学名Cynanchum caudatum別名コサ
形態つる性草本
生育環境山野
花期7~8月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈掌状脈
鋸歯全縁
説明葉は対生で長さ10cm前後。全体がハート形で基部は直線が入った湾入型になっている。ちぎると白い乳液が出る。
葉腋から葉柄より長い花柄の先に散形花序をつける。花冠は黄緑色で5裂して反り返る。白く見えるのは副花冠で長さ4~5mm。
袋果は長さ10cmほどの紡錘形。実には白色の種髪がある。
根はゴボウのように太い。
見分け方ガガイモ、コイケマに似るが、葉の基部に直線が入っており、花冠が反り返る点で見分けられる。またコイケマは花柄が葉柄より短い。
名前の由来果実が熟すと中身が割れて果肉が見えるようになるため、「開け実(アケミ)」と呼んだことが由来
雑記「神の足」という大それた名をつけられた植物。イケマは強心配糖体系のアルカロイドを含んでおり、アイヌでは薬用、食用、呪術用に用いられたと言われている。
  • test
  • 星型の花を咲かせる
  • test
  • 葉は対生
  • test
  • 基部は短い直線がある
  • test
  • つぼみは丸い