イブキジャコウソウ
シソ科イブキジャコウソウ属
学名Thymus quinquecostatus別名ヒャクリコウ
形態矮性低木
生育環境山野
花期7~8月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明全体から良い香りがする。
茎は細く、地表を這ってよく分岐する。葉は十字対生し、長さ5~10mm、幅3~6mmの卵形。葉には腺点がある。
花は淡紅紫色の唇形花。上唇は2裂し、下唇は3裂する。
見分け方特有の強い香気があること
名前の由来伊吹山で最初に発見されたため「伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)」と名付けられた。
雑記草本にしか見えないが、実は木本。触るだけでも強い芳香が残る。調味料のタイムはイブキジャコウソウ属のことを指す。
  • test
  • 花の写真
  • test
  • 色が薄い個体。
    シロバナイブキジャコウソウ
    と呼ばれることもある。
  • test
  • 茎は木質化し、冬でも残る。