ホトケノザ
シソ科オドリコソウ属
学名Lamium amplexicaule別名サンガイグサ
形態2年草
生育環境畑や道端など
花期3~6月(時に秋)
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明葉は対生し、ながさ1~2cmの扇状円形で鈍い鋸歯がある。
上部の葉腋に長さ約2cmの紅紫色の唇形花を密につける。ふつうの花より小さく、つぼみのまま結実する閉鎖花が多数混じる。
見分け方葉はヒメオドリコソウに似ているが、葉脈は目立たない。
名前の由来対生する葉が仏の座る蓮華座に似ていることから「仏の座(ホトケノザ)」と名付けられた。また葉や花が段々につくことから「三階草(サンガイグサ)」の別名もある。
雑記春を彩る雑草の一つ。ちなみに春の七草にある「ホトケノザ」はコオニタビラコのことであり、本種のことではない。
  • test
  • 唇形花を突き出すように咲く
  • test
  • 丸い葉が段々につく
  • test
  • 上部の葉は無柄だが、下部の葉は柄がある