ヒメジョオン
キク科ムカシヨモギ属
学名Erigeron annuus別名-
形態1~2年草
生育環境野原や道端などいたるところ
花期6~10月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明北アメリカ原産で明治維新のころに渡来し、全国に広がった。
茎は高さ0.3~1.3mで粗い毛がある。
根生葉は花期には枯れる。下部の葉は卵形で長い柄があり、ふちには粗い鋸歯がある。上部の葉は披針形で先はとがり、しだいに細くなる。
頭花は直径2cmで上部の枝先に多数つく。舌状花は白色。冠毛は短く、筒状花の冠毛は長い。総苞片は披針形~線状披針形で2~3列に並ぶ。
そう果は長さ0.8mm。
見分け方ハルジオンとの見分け方は次の通り。
ヒメジョオン…根生葉は花期には枯れる、茎がつまっている、茎葉は茎を抱かない、蕾の時はうなだれない、色は白色が多い
ハルジオン…根生葉が花期にも残る、茎が中空、茎葉が茎を抱く、蕾の時は全体がうなだれている、色はピンク色が多い
名前の由来中国で「女苑(ジョオン)」と呼ばれる植物に似ているが、それより小さいので「姫女苑(ヒメジョオン)」と名付けられた。
雑記ハルジオンとともに回りを見渡せば絶対にどこかに生えているくらい全国に広がった外来種。ちなみに「姫紫苑(ヒメジオン)」ではなく「姫女苑(ヒメジョオン)」。「姫紫苑(ヒメシオン)」という名前が大変よく似た植物があるためヒメジオンとは呼ばない。
  • test
  • 全体の姿。ハルジオンより
    多数の花をつける。
  • test
  • 花の写真
  • test
  • 茎は抱かない