ヘクソカズラ
アカネ科ヘクソカズラ属
学名Paederia scandens別名ヤイトバナ、サオトメカズラ
形態つる性の多年草
生育環境日当たりのよい草地や土手など
花期8~9月
葉序対生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯全縁
説明つる性の多年草で茎は左巻きで他の植物によく絡む。基部は木質化する。
葉は対生で長さ4~10cm、幅1~7cmの楕円形または細長い卵形で先はとがる。葉柄の基部には合着した三角形の鱗片がある。葉を揉むと独特の臭気がある。
葉腋から短い集散花序をだし、灰白色の花をまばらにつける。花冠は長さ1cmの鐘形で先は浅く5裂する。中は紅紫色。
果実は核果で直径5mmの球形。
見分け方葉を揉むと独特の臭気があることと葉柄の基部には合着した三角形の鱗片があること
名前の由来葉を揉んだ時に独特な臭いがあるため「屁糞葛(ヘクソカズラ)」と呼ばれるようになった。別名のヤイトバナは花の中央部がヤイト(お灸)に似ているため、サオトメカズラは花の姿を早乙女(田植えをする若い女)のかぶる笠に見立てたことから、と言われている。
雑記ひどい名前の植物としてよく挙がる種。実際の香りとしては確かに臭いが、そこまでではないと思う。
  • test
  • 花の姿。名前に反して
    かわいらしい花を咲かせる。
  • test
  • フェンスなどにもよく絡む
  • test
  • 葉は楕円形やハート型、披針形
    など変異が多い
  • test
  • 三角形の鱗片が特徴