ハルジオン
キク科ムカシヨモギ属
学名Erigeron philadelphicus別名ハルジョオン
形態多年草
生育環境野原や道端などいたるところ
花期5~7月
葉序互生
単葉/複葉単葉
葉脈羽状脈
鋸歯鋸歯縁
説明北アメリカ原産の植物で今は日本中に広がっている。
茎は中空で高さ0.3~1mほどになる。全体に軟毛がある。根生葉と下部の葉は長楕円形またはヘラ形で翼のある柄がある。根生葉は花期にも残る。茎葉の基部は耳状に張り出して少し茎を抱く。
頭花は直径2~2.5cmでつぼみのときは花序全体がうなだれている。舌状花は糸状で多数ある。色はピンク~白色。
そう果は扁平な広倒披針形。
見分け方ヒメジョオンとの見分け方は次の通り。
ハルジオン…根生葉が花期にも残る、茎が中空、茎葉が茎を抱く、蕾の時は全体がうなだれている、色はピンク色が多い
ヒメジョオン…根生葉は花期には枯れる、茎がつまっている、茎葉は茎を抱かない、蕾の時はうなだれない、色は白色が多い
名前の由来春に咲く紫苑の意味で「春紫苑(ハルジオン)」と名付けられた。
雑記ヒメジョオンとともに回りを見渡せば絶対にどこかに生えているくらい全国に広がった外来種。もはや春の代名詞ともいえる。
  • test
  • 全体の姿
  • test
  • 蕾の時はうなだれる
  • test
  • 茎葉は茎を抱く
  • test
  • 根生葉は長楕円形またはヘラ形