アヤメ
アヤメ科アヤメ属
学名Iris sanguinea別名ショウブ
形態多年草
生育環境山野
花期4~5月
葉序根生
単葉/複葉単葉
葉脈平行脈
鋸歯全縁
説明葉は長さ30cm~60cm、幅0.5~1cmの剣状。主脈ははっきりせず、強く折れ曲がる。
花茎は高さ30~60cmほどで、青紫色の花を2~3個つける。外花被片は長さ約6cmほどで先は垂れ、中央から爪部にかけて黄色の網目模様がある。
見分け方カキツバタやノハナショウブと違い、やや乾いた場所に生え、外花被片の網目模様があることで見分けられる。
名前の由来外花被片に網目模様があることから「文目(アヤメ)」と呼ばれるようになった。
雑記漢字で書くと「菖蒲(アヤメ)」と書くが、「菖蒲(ショウブ)」というサトイモ科のショウブも同じ漢字になる。万葉集に出てくる菖蒲はショウブを指す。葉が似ているため間違えたと言われている。
さらにややこしいことに「菖蒲草(アヤメグサ)」と書くとショウブのことを指し、「花菖蒲(ハナショウブ)」と書くとアヤメ科の一種を指す。これほど名前が混乱する種もないように思う。
  • test
  • 湿った場所に生えるイメージだが、
    アヤメは乾いた場所に生える。
  • test
  • 園芸品種
  • test
  • 外花被片に黄色地に黒線の網目模様があるのが特徴。